トレーニングで

昨日、午前中に少し時間があったので、トレーニングしてきました。

お世話なっている、BLUE HORICにゲストで来ていた、リアカーマンで冒険家の佐々木規雄さんが来られていたので、一緒に漕いできました。

(上記の写真は、彼が岩の切れ目の洞窟へと入っていくところ)

彼のサップ歴は10年以上で、今年3月に3泊4日掛けて知床半島をサップで一周したそうです。

彼に漕ぎ方を教わりながらツーリングしてきました。


吊り掛け岩(絃掛岩という人もいる)と呼ばれる所まで漕いできました。(写真)

塩谷海岸からは、片道3kmほどでしょうか。

この地域の地名は塩谷というのですが、一説によるとアイヌ語で『シューヤ(鍋岩)』が起源という説があるそう。「シュー」はアイヌ語で「鍋」、「ヤ」は「岩」を意味するそうです。この地域に住んでいた村長(むらおさ・酋長)が、「岩に鍋をかけた」ことから、この場所が「シューヤ」となり、それが音声変化して「しおや」となったのだとか。

もしかしたらその岩が、ここなのかもしれないとのこと。

ここが塩谷の地名の起源なのかもしれませんね。


以下は、SALTーVALLEYのhpに記載されている、塩谷の地名の由来です。

SAVE BLEU

【大好評】今年もやります! 冬のテントサウナ「SNOWY」in 北広島!予約受付開始しました! 熱くなった体をまっさらな雪の中でととのえる!冬のテントサウナは最高です! SAVEBLEUのSUPツアーの体験は札幌近郊で行っており、札幌市内の方はもちろん、北海道にご旅行で来られる方もスケジュールに組み込みやすく気軽に体験できますよ!